前の10件 | -
尾瀬沼東岸 [尾瀬地域]
尾瀬沼山峠から尾瀬沼に向かいます、登山道の両側にはまだ残雪が有ります。木道や階段に残雪が有るのは大江湿原に出る手前の5m程度でストック等が有ると下りは足元が安心です。
大江湿原に出るとあちこちに水芭蕉が咲いています、大江湿原で目立ったのがショウジョウバカマとワタスゲ果穂の準備中でした。

登山道の両側にはまだ残雪が有ります。

大江湿原に出ました

水芭蕉

水芭蕉

長蔵小屋裏手のシラネアオイ

桜満開
2022年06月12日 尾瀬沼山峠登山口〜尾瀬沼東岸(約3時間)
大江湿原に出るとあちこちに水芭蕉が咲いています、大江湿原で目立ったのがショウジョウバカマとワタスゲ果穂の準備中でした。
登山道の両側にはまだ残雪が有ります。
大江湿原に出ました
水芭蕉
水芭蕉
長蔵小屋裏手のシラネアオイ
桜満開
2022年06月12日 尾瀬沼山峠登山口〜尾瀬沼東岸(約3時間)
帝釈山 [尾瀬地域]
久しぶりに帝釈山に登って来ました。檜枝岐村に到着すると雨が振り出し帝釈山に向かう林道は雨水が路面に流れていました、約40分走るとやっと馬坂登山口に到着しました。
登山道を歩き出して直ぐにオサバ草が咲いていますがやっぱり少ない印象でした、以前の登山道の両側を埋め尽くすオサバ草群生が復活して欲しいです。オサバ草以外にはイワナシやミツバオウレンも咲いていましたが、まだこれから増えると思います。

馬坂登山口

登山道

帝釈山山頂(田代山湿原の縦走路です。)

オサバ草

公衆トイレ

台倉高山方面は通行止め
2022年06月11日 馬坂登山口〜帝釈山(往復約2時間)
登山道を歩き出して直ぐにオサバ草が咲いていますがやっぱり少ない印象でした、以前の登山道の両側を埋め尽くすオサバ草群生が復活して欲しいです。オサバ草以外にはイワナシやミツバオウレンも咲いていましたが、まだこれから増えると思います。
馬坂登山口
登山道
帝釈山山頂(田代山湿原の縦走路です。)
オサバ草
公衆トイレ
台倉高山方面は通行止め
2022年06月11日 馬坂登山口〜帝釈山(往復約2時間)
05月29日 [尾瀬地域]
竜宮十字路
長沢付近
ワタスゲの花
ショウジョウバカマ
下ノ大堀川(ビューポイント)
山の鼻湿原
イワナシ
オオバキスミレ
2022年05月29日 竜宮十字路〜山の鼻〜鳩待峠(約4時間)
05月28日 [尾瀬地域]
今年初の尾瀬となりました、水芭蕉のシーズン到来で戸倉スキー場の駐車場まで使用されていました。鳩待峠から山の鼻までの急階段等の下りには残雪はありません、平坦な木道上の片側に一部残雪が有りますので御注意ください。ストック等で足元確保が安全です。テンマ沢のミズバショウは見頃となっていました。山の鼻では至仏山荘前に除雪された雪があります。

上田代

東電小屋

ザゼンソウ(東電尾瀬橋)

ミズバショウ(東電尾瀬橋)

竜宮十字路
2022年05月28日 鳩待峠〜東電小屋〜下田代経由(約5時間)
上田代
東電小屋
ザゼンソウ(東電尾瀬橋)
ミズバショウ(東電尾瀬橋)
竜宮十字路
2022年05月28日 鳩待峠〜東電小屋〜下田代経由(約5時間)
木星、火星、月齢24 [天文]
今朝は木星、火星、月齢24の最接近がきれいでした。

木星、火星、月齢24
2022年05月25日 自宅にて
木星、火星、月齢24
2022年05月25日 自宅にて
バラ園 [お花]
伊奈町制施行記念公園のバラ園は見頃過ぎでしたが、それでもまだまだきれいに咲いていました。これがバラの花なのかと思うバラが多くてびっくりでした。入園料金は期間中350円です。




2022年05月15日 伊奈町制施行記念公園
2022年05月15日 伊奈町制施行記念公園
第13回 下井草写友クラブ写真展 [外出]
本日は富士フォトギャラリー銀座で開催中の第13回下井草写友クラブ写真展に行って来ました。尾瀬友さんはテーマが尾瀬でした。私より年齢層が高いのに精力的に撮影されているのは素晴らしいです。


2022年05月08日 富士フォトギャラリー銀座


2022年05月08日 富士フォトギャラリー銀座
月齢2と水星 [天文]
本日は月齢2と水星の接近(約5度)です、EF300mmF4Lでは水平画面でギリギリでしたので縦位置写真をアップします。水星は太陽に1番近い惑星なので、東方最大離角や西方最大離角時が観望のチャンスです。もう少し暗くなった時間帯であれば地球照がきれいだったでしょう。

月齢2と水星
2022年05月02日 自宅にて
月齢2と水星
2022年05月02日 自宅にて
前の10件 | -